2023/09/08
山手歯科クリニック戸越公園です。
セラミック治療のデメリットを明らかにします。大きな問題点は存在しないものの、知っておきたいポイントがあります。
セラミック治療は、保険の対象外となるため、治療費が高めです。さらに、各歯科医院が料金を自由に設定できるため、価格差が出ることも。安易に選ぶのではなく、医師のスキルや経験を考慮して、コストパフォーマンスを確認することが大切です。
セラミック治療で、より良い歯の形を目指す場合、健康な歯も削ることがあります。削りは最小限に留められますが、歯の寿命を考えると、その選択には慎重になる必要があります。一度削った歯は元に戻せないため、その点も考慮しましょう。
セラミック材料は、割れやすい性質を持っています。特に、睡眠中の歯ぎしりや、食いしばりなどの力が加わると、セラミックが割れる可能性があります。他の外部からの衝撃にも注意が必要です。
セラミック治療を選択する際には、これらの点を考慮することで、より安心して治療を受けることができます。
今回の情報が役に立てば幸いです。いつも読んでくださり、ありがとうございます。
「戸越公園駅」から徒歩1分にある歯医者・歯科
『山手歯科クリニック戸越公園』
東京都品川区戸越5丁目10−18
TEL:03-5751-6480
2023/08/24
山手歯科クリニック戸越公園です。
今日は、セラミック治療の良い点に焦点を当ててお話しします。
多くの人が、保険適用のレジンの詰め物や銀歯を選ぶことがあります。これはコスト面でのメリットが大きいためです。
しかし、これらの方法は歯との結合が弱まりやすく、虫歯の再発のリスクも完全には排除できません。さらに、見た目の美しさという点では、期待する結果を得るのが難しいことも。
それに対して、セラミック治療は費用が高めというデメリットがありますが、接着性や見た目の美しさに優れています。
ただし、すべての人に最適とは限りませんので、ここでセラミックの利点・欠点を詳しく解説します。
『セラミック治療って何?』
セラミック治療とは、セラミックを用いた被せ物や詰め物のこと。虫歯で歯を削る際や、歯の美容を目的とした治療において選択されることが多いです。
『セラミック治療の魅力』
これらの情報があなたの選択の参考になればと思います。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
「戸越公園駅」から徒歩1分にある歯医者・歯科
『山手歯科クリニック戸越公園』
東京都品川区戸越5丁目10−18
TEL:03-5751-6480
2023/08/10
山手歯科クリニック戸越公園です。
不正咬合というと、どんな問題が考えられるでしょうか。
今回は、その主なデメリットを解説します。
1:食べ物をよく噛めない
不正咬合のせいで、うまく食事ができなくなることがあります。これは、歯や骨に過度な負担をもたらすだけでなく、健康全般に影響する可能性があります。
2:虫歯や歯周病になりやすい
歯の隙間や重なりが生じやすく、磨き残しが増えることも。加えて、不正咬合が口呼吸を引き起こすこともあり、これが虫歯や歯周病の原因となります。
3:発音の問題
舌と歯の位置が重要な「さ行」や「た行」などの発音が難しくなることがあります。特定の不正咬合の存在下で、これらの音を正確に出すのが難しくなることがあるのです。
4:口内での怪我のリスク増
不正咬合は、転んだ際の歯のダメージや、口の中を傷つけるリスクを高めることがあります。また、自分の口の中を誤って噛んでしまうことが増えるかもしれません。
5:見た目に対するコンプレックス
見た目に関する悩みは、精神的なストレスにつながります。歯列矯正を希望する方の多くが、このような外見に対するコンプレックスを持っていることが多いのです。
皆さんの健康な口元を保つための参考にしていただければ幸いです。ご覧いただき、ありがとうございます。
「戸越公園駅」から徒歩1分にある歯医者・歯科
『山手歯科クリニック戸越公園』
東京都品川区戸越5丁目10−18
TEL:03-5751-6480
2023/07/28
山手歯科クリニック戸越公園です。
今日は、不正咬合を引き起こす原因について説明します。
『①遺伝』
遺伝は、髪や目の色、顔立ち、体質と同じように、噛み合わせや歯の並び、骨格の形状にも影響します。これが不正咬合の先天的な原因になることがあります。特に、「反対咬合」すなわち受け口は遺伝の影響を大きく受けます。
さらに、親から子へ歯の本数が遺伝することもあり、「空隙歯列」(くうげきしれつ)という状態も遺伝により起こることがあります。しかし、成人になっても不正咬合が治らない場合は、後天的な原因も考えられます。
『②悪癖』
指しゃぶり、頬杖、舌先で前歯を押すなどの悪癖も不正咬合の原因となることがあります。これらの悪癖は、上顎前突や交叉咬合といった症状を引き起こしやすくなります。特に子供の骨格は柔らかく、少しの悪癖でも歪みが生じやすいため、注意が必要です。
『③口呼吸』
通常、舌は上顎に密着しており、その吸い付く力で上顎が広がるように働きます。しかし、口呼吸の癖があると、常に口を開けているため、舌が上顎に吸い付かず、上顎の発育が妨げられます。これにより上顎前突を引き起こすことがあります。
さらに、口呼吸は口内を乾燥させ、唾液の分泌を抑制します。唾液は抗菌作用があるため、その分泌量が減ると、虫歯になりやすくなります。これが歯並びを乱すなど、口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
『④虫歯、歯周病』
「乳歯ならいずれ永久歯に生え変わるから虫歯でも大丈夫じゃないの?」と思われがちですが、それは大きな誤解です。子供の乳歯の虫歯は、その後の不正咬合の原因になる可能性があります。
乳歯が虫歯になると、その後に生える永久歯に影響が出て、虫歯になりやすくなったり、正しい位置や向きに生えなくなる可能性もあります。
『⑤生活習慣』
顎の骨が十分に発達しないことも不正咬合の原因の一つです。最近の日本の食生活は柔らかい食べ物が多く、噛む機会が減っています。
このような食生活は顎の発達を妨げ、歯が密集してしまう「叢生」を引き起こしやすくなります。また、常に同じ歯を使う食事も、歯の並びを乱す可能性があります。
以上が、不正咬合の主な原因です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「戸越公園駅」から徒歩1分にある歯医者・歯科
『山手歯科クリニック戸越公園』
東京都品川区戸越5丁目10−18
TEL:03-5751-6480
2023/07/14
山手歯科クリニック戸越公園です。
今日は、マウスピース型矯正に関するよくある質問に答えていきます。
『Q5.マウスピース型矯正って目立つものですか?』
A5.
マウスピースは透明な素材でできているため、矯正中であることが他人になかなか気づかれません。また、特別な状況で気になるときは取り外すこともできます。これらはマウスピース型矯正の大きな利点です。
『Q6.マウスピース型矯正を装着したまま飲食できますか?』
A6.
無色の水などはマウスピースをつけたまま飲むことができます。ただし、お茶のように色がつく飲み物は、マウスピースを着色してしまう可能性があるため、可能な限り取り外して飲むことをお勧めします。
食事の際も、マウスピースは取り外して行うのが最善です。装着したまま飲食することは不可能ではありませんが、マウスピースが汚れやすくなる、破損しやすくなるなどのデメリットがあるため、基本的には飲食時は外すことを推奨しています。
もし外さずに食事をした場合、食べ物が歯とマウスピースの間に入りやすいため、すぐに歯磨きとマウスピースの清掃を徹底して行うことが大切です。
『Q7.マウスピース型矯正は虫歯になりやすいのですか?』
A7.
毎日の歯磨きは、マウスピースを外して、矯正前と同じようにケアができます。したがって、しっかりと手入れを行えば、矯正によって虫歯になりやすくなるということはありません。
ワイヤー矯正の場合、食べ物が入りやすいワイヤー周辺を特別にケアする必要がありますが、マウスピース型矯正はその手間が省けるのがメリットとなります。
『Q8.マウスピース矯正後に元の状態に戻ってしまう(後戻り)ことはありますか?』
A8.
矯正が完了した後に、元の歯の位置に戻ってしまう現象を「後戻り」と言います。後戻りは全ての矯正法に可能性として存在します、マウスピース矯正も例外ではありません。
しかし、マウスピース型矯正が特に後戻りしやすいというわけではありません。もし少し元の状態に戻ったと感じた場合でも、再度マウスピースを装着することで対応可能という利点があります。
これらの情報が何かの参考になれば幸いです。今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「戸越公園駅」から徒歩1分にある歯医者・歯科
『山手歯科クリニック戸越公園』
東京都品川区戸越5丁目10−18
TEL:03-5751-6480