ボツリヌストキシン注入治療
ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療とは?歯科におけるその活用法

「ボツリヌス」「ボトックス」といった言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。これらは一般的に、ボツリヌストキシンと呼ばれる成分を指します。
ボツリヌストキシンは、一種のタンパク質であり、本来は毒性をもつ物質ですが、医療で使用される製剤は毒性を取り除いた安全な濃度・形状で精製されており、適切な用量を守ることで医療的効果が期待されます。
特に歯科分野でのボツリヌストキシン注入治療の使用は、一見意外に思われるかもしれませんが、実は非常に有効な治療方法の一つです。多くの人が知るシワの治療だけでなく、ボツリヌストキシン注入治療には筋肉をリラックスさせる効果もあります。そのため、歯科医師はボツリヌストキシン注入治療を用いて、歯ぎしりや食いしばりの治療に成功しています。これらは顎の筋肉の過度な緊張を和らげることで対処可能です。
後述する通り、ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療の詳細な効果についても説明いたしますが、その安全性と効果の高さは多くの患者さまに評価されています。
歯ぎしりや食いしばりの悩みを解決へ導くボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療
多くの方が知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをしています。これらの症状は、無意識のうちに起こり、しばしば首のこり、肩こり、偏頭痛の原因ともなります。寝ている間に無意識のうちに行ってしまい、朝起きたときに顎の疲労感を感じることがあります。また、パートナーからの指摘で初めて気づく方も少なくありません。さらには、歯ぎしりや食いしばりが原因で、歯にヒビが入ったり、虫歯に進行したりするケースも増加しています。
歯ぎしりや食いしばりは、ただ単に歯を痛めるだけでなく、身体全体に様々な影響を及ぼすことから、見過ごせない問題です。このページでは、歯ぎしりや食いしばりの原因やそれによる健康上の弊害を詳細に解説すると共に、ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療を用いてこれらの問題をどのように改善していけるかをご紹介します。
歯ぎしり・食いしばりの原因とボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療による改善方法

深い噛み合わせによる歯ぎしり・食いしばり
過蓋咬合とは、深く噛み合わせる状態を指し、一般的に不正歯列の一形態とされています。この状態では、上の歯が下の歯を覆うように噛み合い、特に奥歯で強く噛みしめることが多く見られます。また、噛み合わせの不均衡がある場合、その部分を無意識のうちに磨り減らそうとする行動が歯ぎしりを引き起こすことがあります。このような場合、咬合調整や歯列矯正を行いながら、ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療によって筋肉の緊張を緩和し、症状の改善を図ります。
奥歯を使う習慣による歯ぎしり・食いしばり
現代の食生活では柔らかい食べ物が主流となり、前歯を使う機会が減少しています。このため、多くの人が奥歯を使って食事をする習慣が身についています。奥歯を使うことで筋肉に過剰な緊張が生じ、この緊張状態が脳に記憶されるため、睡眠中にも無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりが発生します。特に、咬筋の発達が著しい人では顎が張っている感じがあります。これを改善するためには、ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療を利用して筋肉の緊張を和らげ、噛み合わせの高さを調整すると共に、必要に応じてマウスピースを使用するなどの対策を講じます。
ストレスが引き起こす歯ぎしり・食いしばりとボツリヌストキシン注入による(歯ぎしり・食いしばり)治療法
ストレスと歯の健康
現代社会では、人間関係や仕事のプレッシャー、また新型コロナウイルスの影響で人との接触が減少するなど、多様なストレスが人々に影響を及ぼしています。これらのストレスが原因で、多くの方が無意識に歯ぎしりや食いしばりを行っています。さらに、デジタルデバイスの使用が増加し、長時間下向きの姿勢をとることが多くなった結果、上下の歯が接触する時間が長くなり、これも歯ぎしりや食いしばりを助長していると考えられます。
ボツリヌストキシン注入治療による改善アプローチ
歯ぎしりや食いしばりの問題は、それ自体がさらにストレスを増大させる可能性もあり、早期の対処が求められます。ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療は、これらの症状の緩和に有効な方法の一つです。筋肉の過度な緊張を和らげることで、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減します。治療は通常、半年に一度のペースで行われ、持続的な効果を期待することができます。
歯ぎしり・食いしばりの自己診断チェックリスト

歯ぎしりや食いしばりは、多くの場合、自分自身では気付きにくい症状です。しかし、以下のチェックリストを参考にすることで、これらの問題が自分にも当てはまるかもしれないという認識を持つことができます。次の項目にいくつか当てはまる場合は、専門的な診断と治療を受けることをお勧めします。
- 日中、自分が上下の歯を強く当てていることに気づく
- 朝、顎の疲れや熟睡できていない感覚が残る
- 周囲の人から歯ぎしりや食いしばりを指摘された経験がある
- 首や肩のこりが頻繁に起こる
- 顔の形が変わり、特にエラが張ってきたと感じる
- 頬の筋肉が硬く、こりを感じる
- 冷たいものや熱いものに歯が敏感に反応する
- 詰め物が頻繁に取れる
- 歯が摩耗して、噛むことに問題が生じる部分が出てきた
- 口内を傷つけることがあり、口内炎ができた経験がある
このリストの項目に複数該当する場合は、可能性として歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。何も該当しない場合は安心ですが、該当項目があれば早期に対処することで、より深刻な健康問題を防ぐことが可能です。
歯科におけるボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療の多様な効果

ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療は、その筋肉をリラックスさせる作用を利用して、以下のような幅広い効果を提供することが可能です。
- 歯ぎしりと食いしばりの軽減:ボツリヌストキシン注入治療は筋肉の過剰な緊張を和らげ、これらの症状を緩和します。
- 顎関節症の症状緩和:顎の不快感や痛みを軽減し、顎の動きをスムーズにします。
- ガミースマイルの修正:歯茎が過度に見える笑顔を自然なバランスに改善します。
- 咬筋の過度な発達抑制:顔の形状に影響を及ぼす咬筋の強さを調整し、よりバランスの取れた顔立ちを実現します。
- 頭痛や肩こりの軽減:咬筋の緊張が原因で起こるこれらの問題を効果的に緩和します。
- 歯周病進行の抑制:歯ぎしりによる歯の損傷や歯周組織への圧力を軽減し、歯周病の進行リスクを低減します。
- 口元の皮膚シワの改善:顔の表情筋の緊張を和らげることで、口元のシワを目立たなくします。
当院では、歯ぎしりや食いしばりで悩む多くの患者さまが治療を受けられ、顕著な改善を実感しています。これらの症状は、放置すると歯周病の進行などさらなる口腔内問題を引き起こすことがあります。ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療は、これらの問題に対して効果的な解決策を提供し、口腔内の健康を維持する手助けとなります。
ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療の持続性と認知行動療法の併用による効果
ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療の効果の持続期間
ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療の効果は一般的に3ヶ月から6ヶ月間持続しますが、これには個人差があります。ボツリヌストキシン注入治療の効果は永続的ではないため、歯ぎしりや食いしばりの症状が改善されるまで、定期的な注射が推奨されます。効果の持続期間を過ぎると、再び症状が現れることがあるため、継続的なケアが必要です。
ボツリヌストキシン注入治療と認知行動療法の併用治療
当院では、ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療と認知行動療法を組み合わせたアプローチを採用しています。これまで認知行動療法は、患者さまが意識的に習慣を改善する手法として用いられてきました。しかし、単独での治療では改善が見られる方とそうでない方に大きな差が出ることがありました。そのため、当院ではボツリヌストキシン注入治療を利用して物理的に筋肉の動きを制限し、同時に認知行動療法を通じて患者さまが自らの行動を意識的にコントロールすることを促します。
ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療に関するよくある質問

- 痛みは伴いますか?
- ボツリヌストキシン注入治療の注射には針を使用するため、注射時には短時間の痛みを感じることがあります。注射後には、しばらくの間、注入部位が重たく感じられることがありますが、これは一般的な反応であり心配は不要です。
- ダウンタイムはありますか?
- ボツリヌストキシン注入(歯ぎしり・食いしばり)治療後に特別な回復期間を設ける必要はありません。治療後は通常通りの生活に戻ることができ、直ちに帰宅することが可能です。
- 治療後の飲酒は可能ですか?
- 治療当日および翌日はアルコールの摂取を避けることを推奨します。これは最適な治療結果を得るための予防策です。
- 治療後のフォローアップは必要ですか?
- 治療後1週間は経過観察のために再診が必要です。この訪問で問題がなければ、その後の定期通院は必要ありません。ボツリヌストキシン注入治療の効果が減少し、再度治療を希望される場合には、新たに予約を取っていただくことになります。
- 医療目的のボツリヌストキシン注入治療は医療費控除の対象ですか?
- 医療費控除は、年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に所得税の一部を控除できる制度です。控除の対象となる医療費には、診察費、治療費、薬代などが含まれます。医療目的のボツリヌストキシン注入治療は、特定の条件を満たす場合、医療費控除の対象となります。 詳細については、税理士や税務署に相談することをお勧めします。
ボツリヌストキシン注入治療が医療費控除の対象となる条件
医療目的のボツリヌストキシン注入治療が医療費控除の対象となるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 医師の診断と指示: 医師が治療の必要性を診断し、指示した場合。
- 治療目的: 顎関節症や歯ぎしりなど、医学的に認められた治療目的であること。
- 適切な記録の保持: 診断書や治療の詳細が記載された領収書を保管しておくこと。
ボツリヌストキシン注入治療に関する重要事項(限定解除のご案内)
当院では、ボツリヌストキシン注入治療を、歯ぎしり・食いしばり・顎のこわばりの緩和を目的とした自由診療として提供しています。
この治療に使用する製剤には、日本国内で未承認の医薬品が含まれるため、以下の内容をご理解の上、施術を受けていただく必要がございます。
-
- 未承認医薬品の使用について
- 当院で使用する一部のボツリヌストキシン製剤は、厚生労働省における承認を受けていない未承認医薬品です。
そのため、万が一副作用などが発生した場合でも、「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となります。
治療をご希望の方には、医師より十分な説明を行ったうえで、ご理解・ご同意をいただいた方に限り施術を実施しています。
-
- 製剤の入手経路について
- 当院では、医師の責任のもと、海外の製薬メーカーから正規のルートで輸入した製剤を使用しています。
輸入に際しては、安全性や品質を確認し、法令に基づいた適正な管理のもと取り扱っています。
-
- 国内承認薬との違いについて
- 現在、国内で承認されているボツリヌストキシン製剤には、アラガン社の「ボトックスビスタ®」があります。
当院では患者様のご希望や症状に応じて、韓国・ヨーロッパなどで承認されている未承認製剤を使用する場合があります。
これらは日本国内での臨床試験が行われていないものもあり、安全性や有効性のデータが不十分な場合があることをご理解ください。
-
- 海外における安全性について
- ボツリヌストキシン製剤は、アメリカ(FDA)、韓国、ヨーロッパなどで医療・美容目的で広く使用され、安全性が認められている治療法です。
ただし、日本国内では承認されていない製剤については、十分な安全性評価がなされていない場合があります。
-
- 主な副作用・リスクについて
- この治療においては、以下のような副作用が起こる可能性があります:
咬合力の低下、違和感、注射部位の腫れ・内出血、表情の左右差など。
これらのリスクについては、事前に医師より丁寧にご説明し、ご理解・ご納得いただいたうえで施術を行っております。
※参考: