舌苔が生成される主な理由とは?

医院ブログ

戸越公園(品川区)の歯科・歯医者なら山手歯科クリニック戸越公園

舌苔が生成される主な理由とは?

 

山手歯科クリニック戸越公園です。
本日は​​舌苔が生成される主な理由についてお話しします。

 

【1】舌の組織のデコボコが大きい
涎には自浄作用がありますから、舌苔ができる前に原因物質の多くは洗い落とされます。

ですが、舌表面が角質化してデコボコが深くなっていると食べかすなどが蓄積しやすくなり、自浄作用が追い付かなくなる場合があります。

 

【2】細菌の繁殖
上皮のカスや食べかすなどに含まれるタンパク質は、細菌のエサになります。
細菌が殖えると舌苔も殖えて、舌の表面組織に蓄積しやすくなります。

 

【3】舌の筋力が弱い
舌の筋力が低いと、舌が下がり、舌が上アゴに引き上げきれなくなります。
このままでは、舌が涎で洗い流されたり、上アゴと擦れたりしにくくなりますから、舌苔が付着しやすくなります。

ちなみに口呼吸などのせいで口内が乾くことも、細菌の繁殖の引き金になります。

 

【4】抗生物質の影響
長期的にステロイド剤や抗生物質を使っている場合、口の中の常在菌の種類が変化して、黒色の舌苔がつく可能性があります(黒毛舌)。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

「戸越公園駅」から徒歩1分にある歯医者・歯科
『山手歯科クリニック戸越公園』
東京都品川区戸越5丁目10−18
TEL:03-5751-6480

 

関連する記事

  • 咀嚼の10個の役割①2022年7月4日 咀嚼の10個の役割①   山手歯科クリニック戸越公園です。 健康をキープするためには咀嚼力が非常に重要です。 そして歯 […]
  • 大人の虫歯とは?2022年8月24日 大人の虫歯とは?   山手歯科クリニック戸越公園です。 本日は大人の虫歯についてお話しします。 歯の寿命を延ばすこ […]
  • 豆知識編~歯の構造~2021年7月11日 豆知識編~歯の構造~     山手歯科クリニック戸越公園です。 本日は歯の構造ついてお話しします。 & […]