歯が動く仕組みとは?

医院ブログ

戸越公園(品川区)の歯科・歯医者なら山手歯科クリニック戸越公園

歯が動く仕組みとは?

 

山手歯科クリニック戸越公園です。

「歯はアゴに埋まっているにも関わらず、なぜ歯が動くのでしょうか?」と質問をいただきましたのでお答えします。

 

『歯根膜(しこんまく)について』
歯の周囲には「歯槽骨」と呼ばれる、歯を支持する骨があります。
この「歯槽骨」と「歯根(歯の根のところ)」の間には、「歯根膜」があります。
歯根膜にはクッションに近い働きがあります。

矯正治療において歯をスライドさせるとき、この歯根膜が大いに役立つこととなります。

 

『骨を溶解させる・形成する』
矯正装置を装着して歯をスライドさせようとすると、力が歯根膜に伝わります。
「歯がスライドする方向」の歯根膜は圧迫されて縮み、その反対側の歯根膜は牽引されて、物理的に引き伸ばされます。

そして歯根膜には、「一定の厚さをキープしようとする能力」があります。
そのため、「縮んだ歯根膜」は、もともとの厚さへと伸びるべく、「骨を溶解させる細胞」を形成して骨を溶解させます(吸収)。
逆に、「伸びた歯根膜」は、もともとの厚さへと縮もうと、「骨を形成する細胞」を作ります(再生)。

 

『結果的に歯が動く』
骨を溶解させる細胞・骨を形成する細胞の活動により、歯根膜の厚さが戻ります。
この再生・吸収のサイクルにより、骨が徐々にスライドしていくのです。

 

『まとめ』
歯は1か月で0.5〜1ミリ程度スライドさせるのが適切とされています(そのため矯正治療中は1か月に1回程度通院する場合が多いです)。
それ以上のペースで動かすと歯と歯の付近への負担が大きくなります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

「戸越公園駅」から徒歩1分にある歯医者・歯科
『山手歯科クリニック戸越公園』
東京都品川区戸越5丁目10−18
TEL:03-5751-6480